2024/04/18

【くろがね線を読み解く】第305回 ■くろがね線の運行状況(2021年夏)

  新型コロナウィルスワクチン接種二回目完了後二週間経過し、免疫も獲得したため、感染対策を講じつつお盆前に西日本遠征を実施した。当初計画では、名古屋タHD300形入換、京都鉄道博物館展示用配給電車回送(配給)、水島臨海鉄道DD200形、伯耆大山王子製紙専用側線新型スイッチャー入換、DL重連やまぐち号、呉製鉄所構内鉄道、くろがね線の順に青春18きっぷで周遊の予定であったが、豪雨の影響で山口線のダイヤが大幅に乱れていたため、やまぐち号は捨てて、木次線・芸備線経由で一日早く呉へ直行することにした。この結果、すべての予定が一日前倒しになったので、小倉到着後に夕方16時台のくろがね線を撮ることができた。

リーガロイヤル1Fにあるシェアサイクル無人スポットで自転車を借り、15:30頃に陸橋に到着すると、16時過ぎに八幡発戸畑行きの列車がやってきた。先頭の電気機関車(電車)は85ED-1形E8501、後方のディーゼル機関車(緩急車)は70DD-3形D704で、貨車は冷延コイル輸送用の防水フード付き長物車6両と、長物車4両であった。八幡から戸畑へ向かう列車なので、冷延コイルは入っておらず空車である。

汽笛の様子から、戸畑第一操車場での入換にやや時間を要していたが、30分ほどで返しの戸畑発八幡行き列車がやってきた。先頭のELは相変わらずE8501、緩急車はD704、貨車は熱塊カバー台車4両に、

熱延コイル台車4両であった。情報では、ここ数か月のあいだ、八幡発戸畑行きの先頭がELではなくDLになり、ELを緩急車として使用するケースがあるとのこと。ぜひそのシーンを眺めてみたいと思っていると、

18時過ぎに戸畑に到着した列車が、まさにそのパターンであった。先頭がD704でヘッドライト三灯点灯(電球1LED2)、

最後尾にE8501。通常は、E8501の進行方向逆側には貨車が連結されており、綺麗に見ることはできないが、このEL緩急車運用のケースでは容易に観察できる。旋回灯も前照灯も消灯している独特な表情である(入換でバック運転する際は旋回灯は点滅)。

到着した貨車を切り離し、戸畑発の編成に連結する際の入換は、八幡寄りでのみ実施されるため、走行範囲は狭く手順も非常にシンプル。

戸畑発の列車の先頭は、2021年夏時点では従前どおりELが先頭になり、18:26に戸畑第一操車場を発車していった。高頻度運転の際は夕方便の更に後の便まで撮影できるのが嬉しい。

※くろがね線に固定されたダイヤは存在しません。本記事に記載した時刻は、すべて撮影日の見たまま情報です。

記事作成2021年9月12日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。


【くろがね線を読み解く】第304回 ■新型90t積 熱塊カバー台車

  2021年8月にくろがね線の戸畑第一操車場を訪ねると、新型の貨車を見ることができた。

全長およそ23m前後の台枠のうえに羊羹型のカバーが乗っており、これまでに弊ブログで紹介した熱塊カバー台車と外観はそっくりである。台枠中央に記載された記号がZ2であることから、従来型熱塊カバー台車Z1の増備車と思われる。重量物輸送のため4軸複式ボギー台車を備えるが、その形状は従来の90t積み台車とは異なっており、以前紹介したタイプの溶鋼注入台車が履いていた台車の流用ではないかと思われる。台枠に表記された情報は以下のとおりである。

  • 形 式 : 90B-5
  • 記号番号: カタ9758
  • 編成番号: Z2
  • 自 重 : 97.9t
  • 荷 重 : 90t
  • 車軸配置: 2+2-2+2
  • 製造年 : 2019年8月
  • 製造者 : 日鉄物流

形式は戸畑地区配置車両の命名規則に則り、90t積台車の第5ロットであることを示している。製造銘板は、台枠端に「日鉄物流」の高級感漂う楕円形の銘板が付いている。登場時期から考えて、戸畑地区に新設した連続鋳造設備(ブルーム連鋳)からの半製品発送に対応するため増備されたものと思われる。2020年7月をもって小倉地区の製銑製鋼工程は廃止され、小倉向けブルーム・ビレットは2019年に戸畑に新設したブルーム連鋳から供給する形に変更されている。新設ブルーム連鋳は、八幡地区向けをも統合した設備であるため、熱塊カバー台車に積載されくろがね線で八幡地区に移送されるブルーム(おもに軌条用)についても、同じ連鋳から発送されていると思われる。

こちらは同じ編成内に連結されていた同タイプの別車両。

  • 形 式 : 90B-5
  • 記号番号: カタ9760
  • 編成番号: Z2
  • 自 重 : 98.4t
  • 荷 重 : 90t
  • 車軸配置: 2+2-2+2
  • 製造年 : 2019年8月
  • 製造者 : 日鉄物流

台枠の厚みは、従来の90t積み台車 のものより薄くなっているようで、その成果か自重も5~8t前後軽くなっている。

こちらは従来型90t積み熱塊カバー台車の予備車「ヨビ」編成である(→以前の記事はこちらを参照)。

本記事で紹介した新型熱塊カバー台車は、2020年に夕方の走行シーンを見かけたことはあったが、今回初めて停止した車両をゆっくり実見することができたのは幸運であった。

記事作成2021年9月9日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

近場での国鉄形電気機関車ウォッチング15

  新型コロナワクチンの2回目接種と、それに伴う副反応も落ち着き、夏に向けて計画を練り直している今日この頃です。副反応が出ている間は発熱と頭痛で満足に動くこともできないと予想しており、またどのくらい続くのか予測できなかったので、8月中旬まで全く予定を入れていませんでした(苦笑) 幸い、接種当日と副反応の日(接種2回目は最大2日間)は特別休暇が付与されるため、接種日に終わってから少しレンズテストをしてきました(接種24時間後までは倦怠感くらいしか出ませんので大丈夫。その後は体温が38℃まで上がりますが…)。

持参したのは以下の構成です。

  • Nikon Z 50
  • NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
  • NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
  • Z TELECONVERTER TC-2.0x

鉄道撮影では、望遠側を稼ぐためにボディはDXフォーマット(APS-C)のミラーレスを使用しています。秒間11連写、動体トラッキング(ターゲット追尾)機能があり、拡張ISO感度204800で暗所にも強いのが決め手になり1年以上前に購入しました。Zシリーズ(ミラーレス用)レンズは、2020年内に発売予定だった超望遠が発売延期になっており、これまではFマウントの AF-S 200-500mm f/5.6G ED VR などをマウントアダプター FTZ を介して使用していたのですが、今秋の呉製鉄所構内鉄道廃止に間に合わせるため、大三元望遠ズームに2倍テレコンを組み合わせて対応することにしました(開放は2段落ちて f/5.6 通し)。この構成なら、35mm判換算210-600mmとなり、呉を狙える焦点距離になります。

まずは70-200をテレコン無しでテスト。西浦和ではこちらEH200-1牽引の8764レ。
1/1250、f/5、ISO400、35mm判換算202mm

倉賀野発東京タ行きの石油貨物列車(返空)ですが、タンク車は川崎貨物で切り離し、機関車次位のコンテナ車は終点東京タまで回送される車両でしょうね。

続いてテレコンを試すために武蔵野西線へ移動。EF210-3牽引の4091レ。根岸から宇都宮タへ向かう石油貨物列車。
1/800、f/8、ISO400、35mm判換算390mm

高級レンズも入門用レンズも、画面全体の解像感がピークになるのはだいたいf/8~11あたりです。この場面では、テレコンによる解像感の劣化がどのくらいなのかを確認するため、解像感重視の設定で撮影しましたが、その性能に驚愕。テレコンを付けないときの解像感そのまま2倍ズームになってくれるので、まったくストレスなく使用できました。これまでFマウント用の2倍テレコンを何度も使用してきましたが、撮影画像を等倍表示すると、どうしても微かな滲み、ぼやけ感は否めませんでしたので、とても嬉しいです。

連続でEH200-9牽引の2080レ。南松本から中央東線・武蔵野線経由で京葉臨海鉄道へ向かう石油貨物列車(返空)。
1/800、f/8、ISO400、35mm判換算360mm

テレ端は600mmのため、制限速度の標識の奥側だけで編成写真を撮ることもできるのですが、右奥にいる元209系訓練車が映り込んでしまうのと、背後の陸橋が目立ってくるので、止めました。

北府中へ行くと、近江鉄道で廃車になったED313が東芝構内に留置されていました。テレ端600mm

奥には10tスイッチャー、手前にはEF65形535号機が留置されていました。そのうち何か動きがあると面白いですね。

戻って東浦和でE231系0番台MU8編成。
1/1000、f/8、ISO400、35mm判換算450mm

ステンレス車体の銀色の反射具合もなかなか良い感じに写りました。

続いて、鹿島臨海鉄道から新小岩・新金線・常磐線経由でやってくる、EF210-162牽引の1094レ。
1/640、f/8、ISO400、35mm判換算405mm

TRANCYの白いコンテナは、かつてコキ100系列に積載されていましたが、2020年12月以降はコキ200形に変わりました。これは、2020年5月をもって福岡県大牟田市の三井化学専用鉄道が廃止になり、その余剰車を関東に持ってきて使用しているためのようです。もともとコキ200形は鹿島臨海鉄道と縁の深い貨車で、同型のコキ2000形という鹿島臨海鉄道に車籍のある貨車もありました。また2001年~2011年3月までは、鹿島臨海鉄道奥野谷浜駅~関西本線塩浜駅の間で酸化エチレンもコキ200形で輸送されていました。(→詳細はこちら

続いて、EH200-13牽引の隅田川発北長野行き89レ。
1/1000、f/8、ISO320、35mm判換算405mm

この列車、十数年前まではEF64形0番台重連で、その後1000番台重連に変わり、現在はEH200形です。数年前までは日曜日は越谷タ止まりで、牽引機もその日だけEF64形でしたが、現在は日曜でも北長野行きです。平日でもこのようにコンテナの乗りが悪く短編成の場合があるいっぽう、日曜でも長編成で満載に近いこともあり、写真映えは運次第です。

反対側に移動して、倉賀野発京葉臨海行きのEF65形2063号機牽引の8866レ。
1/640、f/8、ISO640、35mm判換算600mm

Z 70-200mm f/2.8 VR S を手持ちで鉄道撮影する場合、手振れ補正はNORMALモードで問題なく使用できますが、2テレ装着時はSPORTSモードにした方がAFの精度は格段に上がりました。実際に撮影した限りでは、2テレ装着時にAF-CでNORMALだと3枚に1枚くらいの頻度でピントが甘かったです。SPORTSモードなら百発百中といった感じでした。もちろんSPORTSモードの方が電池の消耗が早くなります。

引いてもう1枚。この列車は、AF-C、AFエリアモードオートエリアにして、ターゲット追尾を使用しました。ターゲット追尾機能はコントラストAFを使用しているので、トラッキングのスクエアをコントラストの大きく変わる部分を跨ぐように当てると精度が格段に上がります。この機関車は、前面貫通扉のど真ん中の少し左寄り、コンテナブルーとライトグレーと運転台の暗い窓の3色を跨ぐように当てて撮りました。Nikon Zシリーズでの鉄道撮影のノウハウは、CP+2021で鉄道写真家の助川康史さんが詳しく解説しているので、参考になりますね。(→Nikon公式Youbueチャンネルの該当プレゼンはこちら

10分後にやってきたEF65形2127号機牽引の77レ。広島更新色(通称:カラシ色)の最後の1両ですね。何度も撮っていますが、最近はこれかしら
1/640、f/8、ISO640、35mm判換算525mm

引いてもう1枚。

越谷タで入換している間に後続列車で先回りして、夕焼けバックに。ここで77レを撮るなら9月頃が一番良いです。(→過去写真
1/640、f/8、ISO640、35mm判換算217mm

こちらはテレコンを外し、AF-C+ワイドエリアAF(S)で撮影。画角のなかでピントを合わせたいポイントがそれほど大きく変わらない被写体の場合は、こちらでも良いですね。NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S は、レンズ正面からの光・サイドから入ってくる光によるフレアやゴーストを発生させないためのコーティング(アルネオコート、ナノクリスタルコート)が施されており、ド逆光で画角に太陽が入っても躊躇なく撮ることができます。こういったシチュエーションは鉄道撮影ではあまりないですが、ポートレートでは定番ですね。

77レは馬橋(旧馬橋貨物駅の場所にある待避線)で28分停車するため、後続列車に乗り新松戸で常磐緩行線に乗り換えると、更にもう1回撮ることができます。日の長い夏至前後の各々1か月間のみ撮影可能です。
1/2000、f/2.8、ISO640、35mm判換算75mm

暗いのでレンズを単焦点の Z 50mm f/1.8 S に変更し、亀有駅名物のイトーヨーカドーバックで。松戸~北千住間はトップスピードでやってっくるので、シャッタースピードは妥協せず、F値を明るめにして、AF-C+AFエリアモードオートエリア(ターゲット追尾)で撮影。秒間11コマのすべての写真でナンバープレートにピントがドンピシャで合いました。必要なのは、手振れしないようにしっかり構えてトラッキングポイントに機関車の先頭が来たらシャッターを半押しして、適当にシャッターボタンをフレームアウトするまで押し続け、あとはセレクトするだけです。簡単ですね。

70-200をテレコン有り無しで試し撮りし、ひとまず性能には満足しました。今夏はこれで乗り切りますが、はやく超望遠ズームをリリースしてほしいですね。

記事作成2021年8月2日
※時刻はすべて撮影当時の情報です。

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

【くろがね線を読み解く】第303回 ■信号ケーブル用電柱の建立(202011)

  2020年11月に北九州を訪ねた際、くろがね線の列車に遭遇した。牽引するのはいつもの85ED-1形電気機関車、この日はE8501であった。

推進は70DD-3形ディーゼル機関車D705。

1枚目の戸畑行きは13:08通過、2枚目の八幡行きは13:58通過であった。いずれも中頻度運転時に列車をみかける時間帯である(→中頻度運転については、過去の記事   を参照のこと)。

私が注目したのは、架線柱の間に新たに建てられた信号ケーブル用の電柱である。すでにケーブル類を支持しており、ビームを支える架線柱がいつ無くなっても列車の運行には支障が無い状態である。当ブログで何度かお伝えしてきたように、2013年頃から電気機関車の老朽化による故障は深刻で、集電装置も菱形の旧製品が製造停止のため東洋電機製のΣ型(いわゆるシングルーアームパンタグラフ)に換装したほどである。もし、老朽化した電気機関車をディーゼル機関車に置き替えるならば、架線は不要になる。信号ケーブル用電柱の建立が、非電化化の布石なのかどうか、今後の動きに注目である。

なお写真の場所は夜宮で、いずれの場所からも徒歩5分の谷底にセブンイレブンとバス停があり、訪問も容易である。

記事作成2021年6月22日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

【くろがね線を読み解く】第302回 ■くろがね線定点観察(2020年夏)

  2020年のお盆休み、青春18きっぷで東海道・山陽本線を下りながら撮影を続け、最後は小倉にたどり着いた。

昼前に戸畑第一操車場へ行ってみると、11:50頃に八幡第二操車場からの列車が到着、入換ののち、

12:05頃に八幡に向かって発車していった。低頻度運転の時でも、陽が昇っている時間内に限ると朝・昼・夕の3本は運行されることが多いため、狙い通りである。運行頻度に特に変化はなさそうであった。

※くろがね線に固定されたダイヤは存在しません。

記事作成2021年5月15日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

近場での国鉄形電気機関車ウォッチング14

  5か月余り更新が滞っておりました。夏から秋にかけて公私ともに多忙だったためですが、ブログや趣味活動をやめてしまったわけではありません。Twitterアカウントの方をご覧いただければ分かる通り、いろいろ活動していました。新型コロナウィルス感染再拡大(第三波??)が連日報じられるなか、今月からふたたび原則として在宅勤務体制に戻ってしまったので、また昼休みに新金線の列車を眺められるようになりました。

今日の昼に上ってきたのは、EF81形133号機牽引のレール工臨空車返却列車。定尺レール輸送用気動車キヤE195も段々と出揃ってきましたので、機関車牽引の臨時工事列車もそろそろ見納めでしょうか。といっても、キヤは最初は東北地区に投入されるみたいですが。仙台車両センターや秋田車両センターのED75形の老朽化の方が、田端運転所のEF65形やEF81形より先ということでしょうか。あるいは、岩切の仙台レールセンターから秋田支社管内へ向かうレール輸送列車は北上線経由でDE10(秋)重連による運転のため、これを省きたいのもあるかもしれません。JR東日本のDE10形の全般検査はもう秋田総合車両センター(土崎工場)でしか実施していませんので。はたしてどうなることやら。

記事作成2020年12月1日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

■ロイヤルエクスプレス■北海道へ甲種輸送(2020)

  2020年7月20日深夜から23日深夜にかけて、伊豆急行のロイヤルエクスプレス(2100系電車R5編成)がJR北海道での運行に備え甲種輸送されました。20日深夜から21日未明にかけて、伊豆高原から8000系電車TB2編成の牽引により3両ずつ2回に分けて伊東まで回送、6両編成に組成し、

伊東から先のJR線内はJR貨物EF65形2127号機の牽引により宇都宮貨物ターミナルまで、

翌22日はEH500形64号機の牽引で宇都宮タから青い森鉄道東青森まで、津軽海峡線はEH800形15号機牽引、五稜郭で進行方向を変え、日付変わって23日の道内はDF200形110号機の牽引で東室蘭操に早朝に到着、夜に発車し深夜に札幌運転所のある手稲に到着しました。

ロイヤルエクスプレスと、道内運行時の電源車となるマニ50形については、以前の記事で紹介しましたが、今夏いよいよ運行開始します。道内の運行ルートや時刻については7月15日に発売された鉄道ダイヤ情報2020年8月号にも掲載されています。

記事作成2020年7月26日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

■札幌運転所■DE10形2両の並び

 

 新千歳空港発着で渡道する際は、必ず訪ねている札幌運転所。2019年9月には、以前函館でよく見かけた黒いDE10形1692号機が、1742号機と並んでいました。

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

近場での国鉄形電気機関車ウォッチング13

  テレワーク16週目が終わりました。新型コロナウィルス、ふたたび全国的に感染再拡大傾向にあります。東京都内で連日感染者100名以上が続いたため、これまでの週3日在宅勤務、2日出勤の体制から、ふたたび原則テレワーク体制に戻ってしまいました。とはいえ、やるべき仕事の内容は変わりませんし、特段問題はありません。会議についても、参加者に在宅勤務者が最低一人居れば、いずれにせよオンラインですから。勤務先はwithコロナ時代に適応するため、新規導入はモバイルPCに統一するという意思決定をして予算付けもしましたが、考えることはどの会社も同じなので、たぶん調達が追い付かないです。いま日本国内で安定して大量に調達可能な大手メーカーのPCは、ほとんど海外生産ですから、生産体制と仕入のルートが安定しないと数千台以上の一括導入は厳しいですね。国内生産は日本hpの大型デスクトップを青梅の昭島で製造しているくらいですし(旧 COMPAQ、hpに買収後も同名ブランドでPCを生産)。

 さて、もう7月中旬に入っていますが、6月後半の記録です。6月の話題は、吹田機関区EF66形の隅田川シャトル運用(A20~A23)に27号機が何回か入ったことでしょうか。今年3月ダイヤ改正で常磐線複々線区間の定期運用が誕生しています。武蔵野線では何度か撮っているので、今回は74列車を常磐線内で。

JR東日本田端運転所所属のEF65形1115号機もレール輸送に活躍中。この日はたまたま通りがかりに田端信への単機回送を東京スカイツリーバックで。新小岩信13:30頃発→金町13:40頃着-14:26頃発→田端信と、金町での停車時間が長いので、先回りもできるでしょうね。新金線沿線で撮ってから、京成タウンバス新宿線で亀有へ行くと、悠々間に合うでしょう。

この日の1115号機は東鷲宮行レール輸送列車を牽引。75mレール積載。レールは鷲宮保守基地内のクレーンで荷卸しします。深夜に現場卸しをする必要がないため、エプロン車は編成から外し、チキ5500形の中間車のみの5両編成です。

出社日は帰りにEF65形2093号機牽引の川崎市ゴミ輸送152列車。

この日は午後半休でしたので、昼過ぎのEF65形1105号機のレール列車空車返却便から。チキ5200×2+チキ6000×4+チ+チキ+チという編成でした。

川崎新町に移動して、6月23日に運行を再開した中央リニア新幹線建設廃土輸送列車を動画で録ったあと、移動のため下りホームへ行くと、EF65形2127号機がやってきました。時刻と積荷の種類から、おそらく77列車です。

尻手に移動してしばらく上り貨物を撮ったあと、八丁畷に移動して79列車。EF65形2096号機牽引。

また川崎新町に移動してEF65形2066号機牽引の川崎市ゴミ列車152。

また八丁畷に移動してリニア8153列車はEF65形2117号機牽引。川崎市内は基本的に臨海鉄道や専用線にしか行きませんが、JRの方も夕方は効率良く色々と撮れるんですね。

記事作成2020年7月12日

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。

■JR251系スーパービュー踊り子■石橋にて

  新日鉄住金八幡製鉄所(現 日本製鉄九州製鉄所八幡地区)製150mレールを輸送する8090列車のついでに撮れた、251系スーパービュー踊り子号。

毎回良い条件で撮れるわけではありませんが、引退してから振り返ってみると、撮っておいてよかったと思います。

谷の反対側から。いずれも2018年4月撮影。(拡大画像表示の手順は同じです)

同じ谷の上から。上りで10両フル編成が入る定番はこちらですが、この位置からの写真は8090とは異なりカラッと晴れたものはありませんでした。2016年7月撮影。

【注意】
 当記事掲載の写真は、特記の無い限りすべて公道(もしくは社会通念上立入りの許される区域)から撮影したものです。無断で私有地・社有地等へ立ち入ることは絶対におやめください。

【著作権の表示】
 当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「社長」です。当ブログのすべての文章・写真・図面および図表は、日本国の法律(著作権法)と国際条約によって保護されています。改変したものも含めて、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。